コラム

ハッカ

June 00, 2016コラムカテゴリ

野生種、栽培種を含めたくさんの種類があり、そのうえたくさんの雑種がある。
多年生植物。茎は四角、葉は対生、花は真夏。
消化剤、消毒剤として、また食欲を刺激し、体を元気にする。
ハッカ油はメントールを含み、殺菌作用、麻痺作用がある。
葉をかむと、歯痛を抑える。
ハッカ茶は消化不良や下痢、風邪やインフルエンザの治療に。
夜はのんではいけない。(不眠を誘発することがある)
ペニーロイヤルミントはのみ、その他の虫よけに。
新鮮は葉は皮膚に虫除けに使用。
防虫剤にもなる。浸出液は、しわがれ声、消化不良にきく。

©Air Of Fragrance : Miho Yamaguchi

セイヨウヤマハッカ

June 00, 2016コラムカテゴリ

葉をすきなときに摘んで、生を利用する。乾燥用の葉は花が咲くときに借り入れて暗所で手早く乾燥して色を保存する。
レモンの風味があり、さまざまな料理に使うことができる。
ハーブティーは大変おいしい。発汗を促進し、苦痛をやわらげ、気分をやわらかくするので、風邪のときによく用いられる。
蜜源植物として有名。Melissaは、ギリシャ語の蜂に由来。

©Air Of Fragrance : Miho Yamaguchi

セイヨウエビハラギ

June 00, 2016コラムカテゴリ

真夏から鮮やかな黄色の蝶形花を咲かせる。
取り入れて乾燥するのは花穂と葉でクマリンという物質が含まれる。
茶剤は消化を助け、胃腸内にガスがたまるのを防ぐ。
新鮮な葉はリウマチや傷の湿布薬にする乾燥した葉は衣服の虫除けにする。

©Air Of Fragrance : Miho Yamaguchi

ニガハッカ

June 00, 2016コラムカテゴリ

多年草。すごく苦い。薬剤にして小さなコップ1杯1日3回のむと風邪、咳によい。

©Air Of Fragrance : Miho Yamaguchi

ボウシュウボク

June 00, 2016コラムカテゴリ

優美な落葉性の低木。葉にはレモンの香りがあり、好きなときにつんでよいが、
取り入れに最上なのは、花が咲きかけの時期。
葉からつくるハーブティーはさわやかでおいしい。
鎮静作用があり、気管支炎や花の充血をやわらげ、胃を落ち着かせる。

©Air Of Fragrance : Miho Yamaguchi

アマ

June 00, 2016コラムカテゴリ

優美な一年生植物。真夏、青い花が咲く。葉は細長く、灰緑色、茎は針金状。
種子の油は身体を暖める効果がある、以前は咳止めや風邪の治療に、また、緩下剤として用いられていた。腸に炎症をおこしたり、流産をひきおこしたりする可能性があるため、危険な薬として考えられている。
腫れ物やできもの外用湿布薬としては今も貴重な薬である。
打ちつぶした種子を熱湯とまぜ、少しさましてからリント布につけて患部にあてる。
種子の煮だし液は浴湯にいれると皮膚をやわらかくする。
家具をみがく艶出しの主成分。

©Air Of Fragrance : Miho Yamaguchi

ラビッジ

June 00, 2016コラムカテゴリ

丈夫で耐寒性のある多年草。種子、葉、葉軸には、土臭い、セロリの強い風味がある。消化を助け、鼓腸を治す働きがある。
防臭、防腐作用がある。体を暖め、鎮静させ、浄化する効果をもつ。
乾燥した葉の浸出液はのどの痛みや風邪のときにのむ。
口ゆすぎやうがいに使うと消毒になる。
濃い浸出液は風呂にいれるとさっぱりして香りがよい。
魚との相性がよいので魚料理に使うとよい。

©Air Of Fragrance : Miho Yamaguchi

ヘンナ

June 00, 2016コラムカテゴリ

多年生の低木。生長すると高さ3m。乾燥した葉の粉末は組織を収斂させ、熱をとる作用がある。水で練り合わせ、糊状の湿布約とし、頭痛や発熱のとき、こめかみに貼る。
また、虫さされなど熱のある貼れやいたむ箇所に貼る。
ヘンナの用法で一番よく知らせているのは、毛染め用のヘンナ染料である。
必要に応じてカモミールなどをまぜながら色を調整する。
染めたあとはヘンナ染料の収斂作用を抑えるため、オイルを髪につける。

©Air Of Fragrance : Miho Yamaguchi

ラベンダー

June 00, 2016コラムカテゴリ

ラベンダーは今は料理用ハーブとしてはあまり考えられていないが、シチューの風味付けにつかえる。
精油は強い防腐効果があり、かつては手足の麻酔の塗り薬であった。
薄めた油は怪我の消毒や虫さされにつける。
頭痛、神経の鎮静や消化不良には角砂糖にラベンダー油を数滴たらして飲む。あるいは非常にうすい浸出液をのむ。
ラベンダーには殺菌作用、防虫作用ともに芳香があるので、病室の薫香剤として用いられ、リネン布の間にいれて害虫の虫除けにした。
洗濯水に芳香をつける用法はギリシャ・ローマ時代にはlavenderという英名はラテン語のlavare「洗う」に由来する。
花はポプリや香水の材料として使用される。

©Air Of Fragrance : Miho Yamaguchi

ゲッケイジュ

June 00, 2016コラムカテゴリ

ゲッケイジュは英語ではlaurel(ローレル)ともいう。
よく似た名のCherry laurelは庭園によく栽培されているが、有毒なので使用しない。
葉はすきなときに収穫し、暗所で乾燥してにおいの強い油と色を保存する。
液果は熟したときに取り入れて乾燥する。
ゲッケイジュの葉は料理で使い方が無数にあり、ブーケガルニには不可欠。
現在は根、茎、葉など全体に麻酔作用のあることがわかっている。
葉には防虫効果があり、米や小麦などの容器にすうまいいれておくとよい。

©Air Of Fragrance : Miho Yamaguchi

PAGE TOP