データベース > ハーブ・薬草植物
- > ア行 
- > カ行 
- > サ行 
- > タ行 
- > ナ行 
- > ハ行 
- > マ行 
- > ヤ行 
- > ラ行 
- > ワ行 
バジル
 
    - 英名:basil
- 学名:Ociumu basilicum
- 科名:シソ科
    特徴:
    
   
  バジルはインドでは多年生植物だが冷涼な気温下では一年生植物として扱われる。温室内ではトマトの間におく。たっぷりの水が必要。
葉は乾燥すると特有のピリッとした味をうしなう。
取り入れはつぼみが形成され始めたころ。
2番目に対生している葉のところで切る。
乾燥は茎を束ねるか格子の上において風通しのよい日陰で行う。
バジルにはたくさんの品種がある。
それぞれ香りも違う。
インドでは葉は瀬戸物のつぼに積み重ねて塩をし必要に応じて洗い流して使用。イタリアではバジルは油の中に丸ごとつけて保存する。
強い強壮作用と殺菌作用がある。刺激剤消化剤としての働き胃の不調を正しむかつきを抑えるのに効く。
油はこめかみにぬると頭痛を治すといわれ乾燥した葉は頭をすっきりさせるかぎ薬として使用されていた。






