コラム

ナナミント

June 00, 2016コラムカテゴリ

スイートミント、ミドリハッカなどとも呼ばれています。

■ミントにはいろいろ種類がありますね。
このミントは野生種です。

©Air Of Fragrance : Miho Yamaguchi

ティートゥリー

June 00, 2016コラムカテゴリ

ちょっと薬っぽさをもつ、フレッシュな鋭い香り。

ティートゥリーのすごいところは、免疫力強化、白血球の活性化です。
殺菌消毒力もつよく、体から毒素を排出します。

■洗浄力が高く、釣りに行って、磯臭くなった手を洗うとき、ティートゥリーのはいった石鹸で洗うのが一番です。

歯ブラシに1滴つけて歯茎をマッサージすると歯槽膿漏を治すといいます。虫歯にもなりにくくなるかも。

とにかく、便利なオイルなので、旅行などにいくときは、1本もっていくとかなり助かります。

風邪やインフルエンザの予防にもなります。

©Air Of Fragrance : Miho Yamaguchi

タナセタム

June 00, 2016コラムカテゴリ

キク科の植物たちが共通してもつフルーティーでフシギな香りがこのオイルにもしている。

タナセタムもブルーオイルです。
カモミールジャーマンブルー系のカマズレンの色ですね。

■カマズレンには優れた消炎作用、抗アレルギー作用、組織再生作用があります。

©Air Of Fragrance : Miho Yamaguchi

タイムリナロール

June 00, 2016コラムカテゴリ

ハーブのタイムをぎゅっと手で握ったときに手につく、さわやかなハーバルノート。

とっても強い殺菌力をもつオイルのひとつ。
記憶力、集中力を増す香りで、冬の時期、ティートゥリーとあわせて使うと、風邪にまけない体作りができる。
消化器系を刺激。

■タイムは頭皮のトニックブレンドにいれてもよいでしょう。
(ふけ、脱毛を予防する)

実にさまざまな種類のケモタイプが存在します。
タイムの中では、タイム・ツヤノールと共に刺激が少ないです。

©Air Of Fragrance : Miho Yamaguchi

セントジョンズワート

June 00, 2016コラムカテゴリ

酸味を感じるちょっとかわった薬草の香りです。
花でもなく木でもハーブでもない。軽くもなく重くもない。

浸出油のほうが有名ですが、これは精油。
浸出油では真っ赤な液体になるけど、こちら水蒸気蒸留で赤くはない。
やけど、挫傷、創傷など痛みの治療に民間治療として使われていた。

■アレルギー体質患者は使用しないこと。

©Air Of Fragrance : Miho Yamaguchi

ゼラニウムブルボン

June 00, 2016コラムカテゴリ

ゼラニウムは擬似ローズをつくるときに使います。
擬似ローズってなんだか変な言い方ですが、実際のところ、本物のバラはものすごく高いので、こういったバラの香気成分をもった植物を利用して擬似バラをつくるのです。

ゼラニウムは、甘く(甘いといってもバニラみたいなお菓子の甘さではなく、花の甘い感じ)フレッシュな感じがします。

副腎皮質を刺激することによってホルモンに作用し、調整し、バランスをとるといわれています。
さまざまな皮膚のタイプによいといわれ、クレンジング効果、リフレッシュ効果、収斂作用が期待できます。
緩和なトニックにもなるし、炎症をおこした皮膚にも使えるし、滞留状態にある脂性肌にもつかえます。

■マギーティスランドさんは、マッサージすることで胸を大きく(!!)すると著書に書いています。
ほほう。試してみる価値あるかな?

よく、ゼラニウムブルボンとエジプトはどうちがいますか?と質問されます。
正直その効果の大きな違いは私にはわかりません。
わからないのですが、香りは違うことがわかります。
ブルボンタイプのほうが香りがディープな感じがします。

レユニオンでとれるオイルにはプレミアがついていて「ブルボン種」として販売されています。
レユニオン=ブルボン。むかしブルボンと呼ばれていた島。

【歴史】
レユニオンの歴史は、他のマスカリン諸島の歴史同様、インド洋での覇権を目指すヨーロッパ諸国の抗争の歴史でもあった。
1642年、フランス王からインド洋での拠点確立の命令を受けた、設立間もないフランス東インド会社のブロニ総督が、現在のラポセシオンに上陸して所有を宣言。当時のフランス王朝と同じ「ブルボン」と名づけた。

その後殖民が始まり、当時ヨーロッパでは高級品であったコーヒーや香料などの栽培が本格化。
1810年、イギリスはブルボン島をフランスから奪い取ったが、1814年のパリ条約により再びフランスに返還され、名前も「団結」を意味するレユニオンに改名された。

地図をお持ちのかたはひろげてみてください。アフリカ大陸右下のほうにマダガスカルがありますね?
その近くにレユニオン島というのがあります。まだ私はいったことのない場所ですが、べチバーにもブルボン種があるし、アロマテラピー的にはとても大事なポイントなのです。

©Air Of Fragrance : Miho Yamaguchi

ゼラニウムエジプト

June 00, 2016コラムカテゴリ

ゼラニウムブルボンのところで語っておりますが、バラ様の甘い花の香り。
甘さのなかにキーンとした感じがあります。

■擬似バラを作るときに、ゼラニウム+パルマローザ+ローズウッドなどをブレンドします。

調合に成功すると、「おお!ロージー!」という感じがしますが、なかなか難しいです。
ちなみに基本ブレンドがこれで、あとスパイス的にいろいろな香りを混ぜ混ぜします。
レシピなどは個々人みんな違うんでしょうね。それがまた面白いところでもあります。

©Air Of Fragrance : Miho Yamaguchi

セージ

June 00, 2016コラムカテゴリ

食欲がわいてくるような、おいしそうな香りです。
セージの香りってどうやって表現するんだろう。ハーブのセージの葉の香り(って当たり前ですね…)
緑っぽくて、スパイシーなピリっとした表情もあり、色でたとえると薄緑。。。そんな感じです!

強いオイルなので、妊娠中のかたは避けるリストに加えるオイル。
私は香りのブレンドにグリーンがほしいときに使います。
そうそう、セージの葉はソーセージ作るときに加えてもよいのですね。

■数年前、セージを植えましたのです。生協でポットで購入したものを。そしたら育つこと育つこと、いまや立派な低木のようになり、花をさかせるために準備しています。

フランスで販売していたシャンプーにセージのハイドロ配合というのがありました。これは、つやの失せた髪によいからです。(ハイドロの項でも記載しますが)無香シャンプーにセージを少しいれる、とか、リンスをセージのハイドロで溶かして髪にしようするといい香りもしてつやもでてすばらしいですね。

※AOFのセージは、「小葉品種」からとるもので、ツヨン含有率が低いです。

©Air Of Fragrance : Miho Yamaguchi

スペアミント

June 00, 2016コラムカテゴリ

ペパーミントよりやや癖のある感じ。歯磨き粉っぽい。

抗炎症、神経鎮静、抗カタル、胆汁流出
スペアミントはミントの種類の一つ。
ガムの香りづけなどにもなっている。

■ミントは猫が嫌いな香りといわれています。
猫に爪をたててほしくない場所にミントを使うとよってこなくなる<かも>しれません。

うちには猫がいて、とくに、禁止区域は作っていないので、実験できていません。
ちなみに、シトラール系の匂いが猫は苦手ということですが、飼い猫の場合、これは当てはまることがあんまりないみたいです。
うちの猫はレモングラス(ハーブ)をむしゃむしゃ食べます。

Mentha spicata の学名をもつスペアミントもありますが、現在はMentha viridisを供給中。

©Air Of Fragrance : Miho Yamaguchi

スプリュースブラック

June 00, 2016コラムカテゴリ

さっぱりとさわやかな気持ちよい針葉樹の香り。

筋肉が痛むときに。
呼吸が苦しいときに。
この香りをかぐと自然に深呼吸したくなります。

©Air Of Fragrance : Miho Yamaguchi

PAGE TOP